最新情報
ドローンのこんなお悩みありませんか?
- 素人には操縦が難しい
- ドローンのセッティングが面倒
- 電波障害やバッテリーの問題がある
- 災害時に本当に活用できるのか不安
- 機材の購入や専門業者への委託にコストがかかる
- 情報漏洩が心配
そのお悩み、全自動防災ドローン「Atlas」で解決します!
ワンタッチでドローンが勝手にフライト
「操縦が簡単すぎる」と専門業者泣かせのドローン。短時間の講習で誰でも飛ばせるようになります。
自動飛行モードで「操縦しないで」モニタリング
ボタン1つであらかじめ設定したルートに沿って自動飛行。平時の定期モニタリングにも活用できます。
ドローンの相互通信・自動交替機能によるシームレスな運用
1号機のバッテリーがなくなりかけたら2号機がその場で交替。
障害物があってもドローンがアンテナ代わりになるので通信が途切れません。
雨風に強く、長時間・長距離飛べる防災ドローン
IP53の防塵・防水設計。飛行時間33分、飛行距離最大16kmのハイスペックドローンです。
ドローンのサブスクに対応
初期費用を抑え、物品購入管理の手間が省けます。取り扱いが簡単なので人件費も削減。
NATO諸国も納得のセキュリティ
オランダ軍やノルウェーの捜索救助隊も運用するよう安心のセキュリティ機能があります。
Atlasでできること

全自動・簡単飛行
ドローンポート「AtlasNEST(アトラス・ネスト)」を利用すれば、ドローンの離着陸と充電を自動で行えます。遠隔地からボタン1つでドローンが飛び出し、バッテリーが切れそうになったらドローンが自らポートに戻ってきます。24時間体制の警備やモニタリングなどを「全自動」で行えます。

リアルタイム・遠隔地での情報共有
ドローンとGCS、PC、スマートフォンなど任意のデバイスを簡単に接続できる「メッシュネットワーク」対応。同じネットワーク上にあるすべてのデバイスでドローンの映像と位置情報をリアルタイムに共有できます。災害時・緊急時でも安全な場所にいながら状況判断や現場の指示が的確に行えます。

複数ドローン同時制御
Atlasは目視外飛行にも対応しています。ドローン同士を通信させ、1機をアンテナ代わりにして2機目が飛行するため、障害物があっても通信が途切れることなく位置情報やカメラ映像を取得できます。また、通信モジュール「AtlasRELAY(アトラス・リレー)」が中継機となり通信距離を拡大できます。
お問い合わせはコチラ▶︎
運用例(アプリケーション例)

警備
- 4Kカメラ・赤外線カメラ搭載
- 移動物体の自動追跡機能あり
- 飛行ルートを事前に設定すれば自動操縦での定期モニタリングが可能
- バッテリーが少なくなったドローンが自動で帰還

捜索
- 昼夜問わずカメラでの捜索が可能
- スマホやタブレットでドローンの映像と位置情報をリアルタイムに共有できる
- 複数のドローンが交代でフライトするため捜索漏れが最小限に
- 山岳地帯・寒冷地帯にも対応(飛行高度最大6,000m、動作温度ー20℃〜+50℃)

防災・減災
- 災害時の状況把握などに活躍
- 複数の機体で広範囲のフライトが可能
- 安全な場所にいながら最大16km離れた場所まで飛ばせる
- 煙の上がる火災現場では赤外線カメラで火元を特定
- IP53防水・防塵設計、最大風速抵抗15m/s
実績

ラトビア
ラトビア国軍で試験運用中
行方不明者を捜索・発見した実績あり

オランダ
オランダ軍が運用中
DJI製ドローンの使用で懸念される海外サーバーへの情報漏洩リスクを回避するためAtlasを選定

ノルウェー
ノルウェー北部の捜索救助隊が活用
極寒のフィヨルドなど複雑な地形・気候での活躍が期待される
有人ヘリと併用
Atlas 紹介ビデオ
製品仕様
AtlasPRO(アトラス・プロ):ドローン


寸法 | 55 x 55 x 12 cm (畳んだ状態:32 x 44 x 12 cm) |
---|---|
重量 | 1.5 kg(バッテリーを含む) |
最大離陸重量 | 1.9 kg |
ペイロード | 390 g |
最大飛行時間 | 32分(気温20°C・無風・フル充電時) |
最大速度 | 15.5 m/s(56 km/h)(ペイロード搭載時) |
限界風速 | 15.5 m/s |
最大伝送距離 | 10 km(リレー機能使用時:16 km) |
動作温度 | −20°C 〜 +55°C |
限界高度 | 6,000 m(海抜) |
周波数 | 2.2〜2.7 GHz |
IP等級 | IP53設計 |
AtlasSTATION(アトラス・ステーション):GCS(地上局)

寸法 | 270 x 220 x 35 mm |
---|---|
タッチスクリーン | 11インチ |
最大伝送距離 | 10 km |
周波数 | 2.2〜2.7 GHz |
動作温度 | −20°C 〜 +50°C |
電源 | 備え付けバッテリー |
エンクリプション | AES 256-bit |
対応OS | iOS |
IP等級 | IP52 |
AtlasSTATION PRO(アトラス・ステーション・プロ):GCS(地上局)

寸法 | 270 x 220 x 35 mm |
---|---|
タッチスクリーン | 11インチ |
最大伝送距離 | 10 km |
周波数 | 2.2〜2.7 GHz |
動作温度 | −20°C 〜 +50°C |
電源 | 備え付けバッテリー |
エンクリプション | AES 256-bit |
対応OS | iOS |
IP等級 | IP65 |
AtlasRELAY(アトラス・リレー):リレー通信モジュール

周波数 | 2.2〜2.7 GHz |
---|---|
受信感度 | -99.5 dBm(最小値)/-96 dBm(標準) |
データレート | 最大 144 Mbit/s |
動作温度 | −20°C 〜 +60°C |
稼働時間 | 5時間(バッテリー) |
IP等級 | IP63〜65 |
AtlasNEST(アトラス・ネスト):ドローンポート

寸法 | 160 x 96 x 42 cm (稼働時最大寸法:250 x 110 x 50 cm) |
---|---|
重量 | < 75 kg |
動作温度 | −40°C 〜 +55°C |
周波数 | 2.2〜2.7 GHz |
電源 | 220 V / 50 Hz |
IP等級 | IP53設計 |
VISOR NX(バイザーNX):赤外線カメラ

センサー | FLIR Tau2 |
---|---|
解像度 | 640 x 512(30 FPS)/ 336 x 240(9 FPS) |
感度 | 50 mK |
計測温度範囲 | −40°C 〜 550°C |
電源入力 | 12V DC、最大4W |
IP等級 | IP54 |
VISOR FF(バイザーFF):赤外線カメラ

解像度 | 640 x 480(30 FPS) |
---|---|
感度 | 50 mK |
計測温度範囲 | −40°C 〜 550°C |
電源入力 | 12V DC、最大5W |
IP等級 | IP54 |
ITAR | 該当なし(ITAR-free) |
KALOS 35(カロス35):4Kカメラ

センサー | 1/2.3" 12.71 MP CMOS |
---|---|
解像度 | 4152 x 3062(30 FPS) |
焦点距離 | 3.85 〜 13.4mm(3.5倍光学ズーム) |
F値 | F 2.4 〜 F 5.03 |
FOV | 78° × 63°(wide)〜 26° x 20°(telephoto) |
ARGUS M10(アーガスM10):フルHD 10倍光学ズームカメラ

センサー | 4MP 1/3" CMOS |
---|---|
解像度 | 1920 x 1080 / 1280 x 720(25〜60 FPS) |
焦点距離 | 3.3 〜 33.3mm(10倍光学ズーム) |
F値 | F 1.8 〜 F 3.4 |
FOV | 758.2° 〜 6.9°(垂直方向) |
会社情報
国内輸入元 | クリアパルス株式会社 |
---|---|
設立 | 1971年 |
会社概要 | 放射線測定装置や物理計測器の設計・開発・販売を行う放射線計測専門メーカー。 2020年5月に新部署「UASグループ」を立ち上げ、海外製無人航空機(ドローン)の輸入・運用を開始。 AtlasPROのほか、固定翼型無人航空機も取り扱っている。 |
主な実績 | ・南極周回気球搭載用の宇宙線観測システム ・福島第一原子力発電所の廃炉に向けた試験用測定器 ・ドローン搭載用放射線測定システムなど |
ウェブサイト | https://clearpulse.co.jp/ |
運用会社 | 株式会社WINGGATE |
---|---|
設立 | 2015年 |
会社概要 | 航空宇宙研究開発に特化したシステムエンジニア集団。 主たる業務として無人航空機に関するシステム設計・開発・運用を行っている。 代表・扇拓矢は2011年から無人航空機分野を生業とし、様々なプロジェクトにおいて、開発から運用まで一貫したサポートを実施。 |
主な実績 | ・日本原子力研究開発機構(JAEA)及び宇宙航空研究開発機(JAXA)の共同事業である無人航空機システム「UARMS」の開発・運用 ・ドローンのオープンソースソフトウェア「ardupilot」 を用いたドローン開発、運用および教育業務 ・ラトビアUAV Factory社の無人航空機Penguin C 運用ライセンス取得 |
ウェブサイト | https://winggate.co.jp/ |
資料ダウンロード
まずはお気軽にご相談下さい!お問い合わせはコチラ▶︎